一条工務店の口コミ
性能が良く、コストも妥当。
    掲載日:2022年1月20日
    
	
【愛知県 K様邸 基本情報】
| 施工時期 | 2021年8月~2022年1月 | 
| 建設地 | 愛知県 | 
| 工法 | 木造(枠組) | 
| 階数 | 2階 | 
| 敷地面積 | 130〜140m2 | 
| 延べ床面積 | 105〜115m2 | 
| 価格帯 | 3000〜3500万円 | 
【実際に住友不動産で建てた人の口コミ】
- プラン満足度
-  どちらとも言えない
 ・比較検討したハウスメーカーの中で性能が最も良い。コストも妥当。
 ・間取の制約が多い。強度を保つためにそこには壁が必要、施工の問題でここにあれは設置できない等は理解できるが、過剰に安全性を優先させる一条ルールが多く、間取に関しては諦めた項目が多かった。例えば、豪雪地帯でもないのに蓄電池を落雪から守る屋根を設置する必要があるなど。自由な間取りをうたっているが、素人から見たら自由からは程遠い。
- 家づくりの動機
- ・以前住んでいた家が築44年の木造家屋で以下の問題点があった。リフォームも検討したが、コストと利便性を考慮した際、建替えた方が良いと判断した。
 ・冬季に寒い。特に風呂場、脱衣所、トイレ、寝室。
 ・外壁塗装や屋根瓦が劣化して雨漏りした。
 ・家が歪んでいてドアが閉まらない。
 ・床が軋んで音が鳴る。
 ・トイレが和式。現在は大丈夫だが高齢になった時にしゃがむのがきつい。
 ・騒音。強の音や雨音が気になって寝られない。
 ・階段の勾配が急すぎて危険。
 ・地震で家が揺れると「ピシッ!」と音が鳴る。不安。
 ・オートバイを保管するガレージが欲しかった。
- 検討したメーカーは何社でしょうか。差し支えなければ検討メーカー名もご記入ください
- 一条工務店、トヨタホーム、セキスイハイム、三井ホーム、ヤマダホームズ、へーベルハウス、パナソニックホームズ、アイ工務店、タマホーム、岡崎ホーム、クレバリーホーム、吉川住建
- メーカー決定の決めてはなんでしょうか
- ・床冷暖房。エアコンの風が体に当たるのが苦手なので風が出ない冷暖房機が欲しかった。床暖房は知っていたが床冷房まであるとは知らなかった。面白い。
 ・デシカント換気システム。一般住宅としては珍しい技術で面白い。音が静か。
 ・30年間のトータルの補修費用が安い。
 ・蓄電池と太陽光パネルが高性能で安い。
 ・蓄電池を使えば停電時でも全コンセントとエアコンを使える。ペットを飼う予定で避難所に連れていけない。自宅で待機できる。
 ・木材に防蟻剤を加圧注入している所が面白い。
 ・見学施設や宿泊体験施設が充実している。契約前に宿泊体験で得られる情報はとても貴重で、ハウスメーカーの決め手となった。
- 家づくりの先輩として、これから家づくりを始める方への貴重なご意見をお願いします
- ・カタログで宣伝されていることはあくまで理論上の設計値。それを忠実に施工できるかは施工業者しだい。ハウスメーカーが全てを管理できる訳ではない。自分で施工状態を判断できるなら問題ないが、無理なら第3者機関を頼ることをお勧めします。
 ・契約前に宿泊体験できるならば参加をお勧めします。予想外の事が判明する事もある。例えば、全館空調を採用している某ハウスメーカーの宿泊体験をした際、全館空調フィルターを掃除してみたが、予想以上に面倒だと分かった。今後何十年も住む中でこれは嫌だと思った。